2020年1月:新型コロナウイルス(新型肺炎)が猛威を振るっております。
新型コロナウイルスの現時点での効果的予防法は!?
新型コロナウイルスの恐怖…事態は深刻化へ
現時点で《特効薬なし》《対処療法のみ》
新型コロナウイルス(新型肺炎)とSARSの違いは!?
速報:新型コロナウイルス(新型肺炎)とSARSの違い⁉新型コロナウイルスの恐怖…武漢市とは⁉…効果的na予防方法は⁉…パンデミック⁉…おすすめウイルス除菌用日法は⁉訪日中国人の動向は⁉株価は⁉そして、日本は…
インフルエンザが猛威を振るっております。
集団感染・ホーム転落事故…もし感染してしまったら、室内・寝室の除菌が被害拡大防止が必須となります。
確かな製品【オラくりんCT:TT-200CT(消防庁・防衛省採用製品)】
確かな技能【日本除菌脱臭サービス協会加盟、認定スタッフ在籍】インフルエンザ・オゾン除菌&クリーニングサービス
冬期に使用頻度が高くなる加湿器ですが、正しく使わないと、“雑菌”や“やけど”などの危険が発生いたします。
現在、様々なタイプの加湿器があり、ペットボトルに取り付けるコンパクトなタイプから、さまざまな機能がついた高級なものまであります。
加湿器の種類別(超音波式、スチーム式、気化式、ハイブリッド式)加湿方法
- スチーム式(加熱式):ヒーターで水を沸騰させ蒸気に変えて加湿
- 超音波式:超音波の振動によって水を霧状にして、ファンで空気中に放出して加湿
- 気化式:水を浸透させたフィルターにファンで風を当てて、気化させながら加湿
- ハイブリッド式(加熱気化式):水を吸わせたフィルターに温風を当てて加湿
その中でも、「超音波式加湿器」が人気があり、加湿量が多く、電気代が安い事が人気の理由のようです。
超音波式
「超音波式加湿器」は、振動によって水を霧状にして空気中に放出するし、アロマオイルを入れて香りを楽しむことができるタイプもあり、急速に売り上げを伸ばしておりますが、水を振動させて霧状にして出しているだけなので、水分中に含まれている雑菌なども一緒に空気中に出してしまうので、お手入れ・使い方に注意が必要です。
2018年には大分県の老人ホームで、施設で使用していた“超音波式加湿器”により、利用者がレジオネラ菌に感染し死亡する事故が発生しております。
レジオネラ菌は、入浴設備、給湯設備、加湿器等の水を使用する設備や機器なで付着、繁殖し、これらの設備及び機器から発生した目に見えないほど細かい細かい水滴(エアロゾル)を吸入することで感染することが知られています。
このため、これらの設備等の消毒、清掃等の衛生上の措置を講ずる必要があります。
超音波式の場合、超音波を発する部分に水あかやカビなどが付着し雑菌が増殖するので、毎日水を入れ替えて容器を洗浄してください。
※レジオネラ属菌は60℃では5分間で殺菌されるので、水を加熱して蒸気を発生させるタイプの加湿器は感染源となる可能性は低いとされています。
「超音波式加湿器」は、雑菌対策として”こまめにお手入れ”する必要があります。
スチーム式
一方、手入れが楽で衛生面の心配が少ないのが、“スチーム式加湿器”です。
※注意:手入れが全く必要ない訳ではありません。定期訂な手入れ必須
スチーム式は100°C以上に水を加熱し、沸騰させて加湿するので、加湿する過程で煮沸消毒されるため、雑菌をほとんど発生させることがなく、雑菌を含まない綺麗な蒸気で加湿することが可能です。
しかし、そんなスチーム式加湿器にも注意点が必要となります。
スチーム式加湿器は、沸騰させるので、水蒸気により吹き出し口が高温になります。
子どもの手が届くところに置くと、蒸気に興味を引かれた子どもが吹き出し口に触れてしまい、やけどを負う事故も起きております。
消費者庁によると、2009年~2016年までの7年間で発生した加湿器による子どもの事故は46件。そのうち7割が高温の蒸気や熱湯によるものでした。
小さなお子さんがいるご家庭では、なるべく手の届かないところに置くなど、吹き出し口にふれさせない対策が必要となります。
乾燥の季節に欠かせない加湿器ですが、お手入れ方法・使用方法を正しく理解しご利用ください。
加湿器の除菌・洗浄グッズ
●加湿器の除菌タイム 液体 除菌剤 500ml


●【大容量】加湿器の除菌タイム 液体タイプ 無香料 給水タンク内の除菌・ヌメリ防止専用除菌剤 お得用 1000ml


●加湿器のタンクに加えるだけの空間除菌液「ディフェンドウォーター」: 110回分



●コジット 加湿器タンクの除菌剤 ユーカリ


●加湿器のお掃除タイム 粉末タイプ 加湿器トレー、フィルターのカルキ汚れ専用洗浄剤 30g×3袋


加湿器の基礎知識
■加湿器の効用
●インフルエンザ対策
冬にかぜがはやるのは、湿度がぐんと下がり、冬タイプのかぜウイルス(低湿度が好き)が活発になるため 、加湿によって部屋内のウイルスの活動を弱める事が出来ある。鼻・のどの粘膜を潤し、ウイルスの侵入を防ぎやすくなり、朝起きた時、のどがカラカラしない
●乾燥肌対策
冬は乾燥するので、加湿することで肌がカサカサしにくくなり、皮膚の乾燥軽減(美容)となる
●そのほか
結膜炎予防・花粉症対策として湿度が上がると、花粉が重たくなって落下するので、直接吸い込む量をするなくさせる事が出来る。ただし床掃除(吸引)を怠ると、乾燥したときに再び舞い上がる
湿度を上げると室温を上げる事ができ、湿度を20%上げると、体感温度は1度上がる暖かく感じる。
湿度が低い(部屋が乾燥)と、体表からの蒸発が増えて気化熱を奪われる。
■加湿によるインフルエンザ対策
空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
※インフルエンザウイルスを防ぐためには湿度50~60%を、湿度50%でウイルスの生存率が急速に低下
■加湿しすぎ等にも注意
加湿器を使っている人には、むしろ加湿しすぎの人が多いようです。湿度を上げすぎると結露・カビが発生いたします。
湿度センサー付きの機種がお勧めです。
■部屋にあった加湿能力
※日本電機工業会「適用床面積」参照
適格加湿能力 | 適用床面積(天井高除く) | |
木造和室 | プレハブ洋室 | |
300mL/h | 5畳 | 8畳 |
400mL/h | 7畳 | 11畳 |
500mL/h | 8.5畳 | 14畳 |
600mL/h | 10畳 | 17畳 |
700mL/h | 12畳 | 19畳 |
800mL/h | 13.5畳 | 22畳 |
900mL/h | 15畳 | 25畳 |
1,000mL/h | 17畳 | 28畳 |
除菌・脱臭サービス&インフルエンザ除菌…室内(寝室)トイレ:オゾン&クリーニングサービス
便利屋本舗世田谷店では、室内オゾン除菌サービスをお請けしております。
- 確かな製品【オラくりんCT:TT-200CT(消防庁・防衛省採用製品)】
- 確かな技能「日本除菌脱臭サービス協会加盟、認定スタッフ在籍」
詳しくは、脱臭・除菌サービス(マイスター在籍)《日本除菌脱臭サービス協会加盟》ページ
オラくりんCT:TT-200CT(日本製)とは
世界初!CT値積載機能付きオゾンガス制御仕様…目に見えないオゾンを数値化し、その数値(CT値)をもとに簡単ステップで脱臭、除菌。
【主な対応エリア】
世田谷区 目黒区 品川区 大田区 渋谷区 港区 杉並区 中野区 新宿区 川崎市 狛江市
※その他の地域でも対応いたします。
全てのサービスメニューはこちらをご覧ください。
サービスメニューページはこちら
Mailでのお問合せ
お問合せはこちらからどうぞ
お急ぎの作業をご希望の方は、お電話にてお問い合わせ下さい。
【お詫び】お電話でのお問合せにつきまして…
多くのお問合せを頂き大変感謝しております。
そのお電話でのお問合せにつきまして、【作業中】【運転中】などの理由によりすぐに出れない場合がございます。
大変恐れ入りますが、“メッセージ”を残して頂きますようお願いいたします。
お急ぎの場合には、ご迷惑をお掛けする事になりますが、お待ち頂きますようお願い申し上げます。
電話・インターネットのみの受付の為、店舗はございません。