明日(2017年4月11日)、Windows Vistaの延長サポートが終了します。

【Windows Vista を実行しているかどうかを確認する方法】
パソコン画面の左下にある[スタート] ボタン(ロゴマーク)をクリックし、検索ボックスに「winver」と入力します。
検索結果に表示された [winver] をダブルクリックして、[Windows のバージョン情報] ダイアログ ボックスを開けば、お使いのパソコンのWindowsバージョンを確認する事が出来ます。
=========================

延長サポートとは、Microsoftのサポートには「メインストリームサポート期間」と「延長サポート期間」があり、「メインストリームサポート期間」は、様々な機能追加やセキュリティ面でのサポートがあるのに対して、「延長サポート期間」はセキュリティ面でのサポートのみ提供されると言う事になります。
今回の「延長サポート期間」終了は、セキュリティ面で一切のサポートが使用出来なくなると言う事ですので、Windows Vista をお使いの方は、有償でOSをアップデートするか、パソコンそのものを買い替える必要があります。
※ネットに接続しないで使う場合には全く問題はございません。

延長サポート終了後も Windows Vista を搭載したコンピューターを引き続き使う事は出来ますが、セキュリティ上のリスクやウイルスの被害を受ける可能性が非常に高くなります。

インターネット、特にネットサーフィンをする場合、パソコンがセキュリティの脅威にさらされる可能性があると言う事です。

==【メインストリームサポート期間には、以下の内容が含まれています。】==

  • 仕様変更、新機能のリクエスト
  • セキュリティ更新 プログラム サポート
  • セキュリティ関連以外の修正プログラム作成の新規リクエスト
  • 無償サポート ライセンス、ライセンス プログラムおよび、その他の無償サポートを含む
  • 有償サポート インシデント サポート時間制サポート
  • サポート対象の製品カテゴリ

===========================

「ウィルス対策ソフトがあれば大丈夫」なんて思わないで下さい。ウィルス対策ソフトを入れていたとしてもウィルス感染や外部からの侵入などの危険性が非常に高くなります。「ウィルス対策ソフト」だけでは不十分なのです。

Windows Vistaが販売されたのは、2006年11月頃のことです。あれから、10年と6ヶ月で全てのサポートが終了と、妥当な年数なのか、早いのか、十分なのか、私にはわかりませんが、どうする事も出来ません。

Windows Vistaのパソコンをお使いの方は、経済的にかなりの出費となりますが、個人情報を守る為には必要な事です。

今すぐ、対応して下さい。

ちなにみ、最新のWindowsOSは「Windows 10」となります。

そして、その「Windows 10」の延長サポート終了日は2025年10月14日のようです。

明日(2017年4月11日)から、8年6ヶ月後となります。

つまり、8年6ヶ月後には「Windows 10」も、またアップグレードしないといけないと言う事です…

なんだかな~

==【Windows各OSの製品延長サポート終了日】==

  • Windows Vista : 2017年4月11日
  • Windows 7 : 2020年1月14日
  • Windows 8.1 : 2023年1月10日
  • Windows 10 : 2025年10月14日

※基本的に発売から10年後にサポート終了の様です。
===============================

 

ま、買い換えるなら、8年6ヶ月しか使用しないと言う事を念頭に、高スペックのパソコンを買うのは考えた方がよさそうですね。

では、「Windows Vista」をお使いの方は今すぐ、「Windows 7」をお使いの方は東京オリンピックの頃に、ご対応下さい。

 

詳しくは、MicrosoftHPをご覧ください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/22882/windows-vista-end-of-support