2018年4月27日【高松地裁】家具(カラーボックス)の化学物質で女性が神経障害なり働けなくなったとして販売元のホームセンターに賠償を命令じる判決が下される。
この家具に使用されていた化学物質と言うのが「ホルムアルデヒド」だったようです。
「ホルムアルデヒド」とは
「ホルムアルデヒド」は、毒物および劇物取締法により医薬用外劇物に指定されている有害な物質です。
皆様も一度は耳にした事があるかと思いますが、シックハウス症候群の原因となる代表的な化学物質で、ヒトの粘膜を刺激し、目がチカチカして涙が出る、鼻水が出る、のどの渇き・痛みやせきなどの症状を引き起こします。
一時期社会問題になったのが、新築住宅でのトラブルです。
「ホルムアルデヒド」は安価で作られるので、接着剤や塗料、防腐剤などに広く使われており、接着剤や塗料の中には、独特な臭いがするものもがありますが、あれが、「ホルムアルデヒド」の臭いです。
室内の建築材料で使用されている「合板」(壁、天井、押入、床フローリングなど多くの場所に合板を使用)また、タンスや食器棚など木製家具にも多く使用されたことで、特に新築住宅で社会問題となりました。
特に、1980年代~90年代にかけて、「ホルムアルデヒド」入りの塗料や接着剤が建築用材として使用されました。
2015年に法律によって、建築資材への使用が厳しく制限されるようになり、そのため、2015年以降に建築・リフォームされた建物は安心ですが、2014年以前に建築された建物のうち、風通しの悪い部屋などは、ホルムアルデヒドが人体に影響を与えるレベルで残っている可能性があると言われております。
※10年以上経っても「ホルムアルデヒド」の放散が続くことがあります。
国土交通省HP:築基準法に基づくシックハウス対策について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_tk_000043.html
人体に対する影響とは
「ホルムアルデヒド」は、0.2ppmから人体に影響があると言われており、厚生労働省では気中濃度基準を0.08ppm(WHO基準と同じ)に定めており、2015年度からは、最大量が7mg/L以下に定められました。
現在、建築資材には、使用された「ホルムアルデヒド」の量によって星マークが付けられており、最も安全とされる星5つ(フォースター)の場合、0.005mg/㎡h以下と定められております。
「ホルムアルデヒド」の濃度による知覚は以下の通りとなります。
- 0.2ppm:かすかな臭気を感じる
- 0.5ppm:明らかな臭気を感じる
- 1~2ppm:目や鼻に刺激を感じる
- 3~5ppm:目・鼻・喉に強い刺激を感じ、長時間その場にいられない
- 10ppm以上:呼吸ができなくなることもある
購入したカラーボックスに含まれていた化学物質で神経障害になり働けなくなったとして訴えていた今回の裁判は、被害者が家具(カラーボックス)と接触したことで化学物質過敏症になったと認定し「危険を内包している商品を漫然と販売し注意義務に違反した」と指摘されております。
販売元が「ホルムアルデヒド」の使用管理をどのように行っていたのかは全く不明ですが、家具などを購入する際は「ホルムアルデヒド」についてチェックしてみて下さい。
日本の「建築基準法に基づくシックハウス対策についてシックハウス対策に係る法令等」は海外では適用されません。
大手ホームセンターだから安心・通販は危険ではく、確認するようにしてください。
健康被害を防ぐ対策
ホルムアルデヒドは接着剤や塗料など身近にあるものに使われております。
非常に気化しやすいので、塗料や接着剤を扱う場合は換気を十分に行ってください。
肌を露出しながら作業しないように気をつけてください。
塗料などを扱う場合は専用のマスクや手袋・ゴーグルなどをつけてください。
※マスクをつけても完全には防げません。
シックハウス症候群を発症したかもしれないという場合は、必ず病院を受診して下さい。休めば体調がよくなるなど安易な判断は行わないでください。
シックハウスでお悩みの方は
シックハウス症候群を放置しておくと、化学物質過敏症を発症する場合があります。
シックハウス症候群と診断された場合は、治療はもちろんのこと、原因が何であるのか調べる必要があります。
自宅だけでなく、仕事で長時間滞在するような場所が原因の可能性もあります。
お悩みの方は、「NPO法人シックハウス診断士協会」に相談してみて下さい。
「NPO法人シックハウス診断士協会HP」http://www.sicklife.jp/
調査結果によってはビルのオーナーに相談して、対策を立てる必要があります。
換気する際には
暑い夏や寒い冬はエアコンを使用する事がほとんどですが、閉め切ったままにならないように特にご注意下さい
目安は、1~2時間に1度の換気です。
また、「エアコンで空気が自然に入れ替わる」と勘違いされている方もいらっしゃいますが、家庭用エアコンのほとんどは、室内の空気を循環させるだけのタイプです。
室外の空気を取り入れているわけでも、室内の空気を排気している訳でもありません。
室外機は、室内の空気を循環、その際に空気を温めたり・冷やしたりするためのものです。
夏場は特に、こまめに換気をしてください。ホルムアルデヒドは、温度が上昇すると放出量が増します。他の季節よりも空気の入れ替えを行ってください。
シックハウス対策商品
天然100%シックハウス対策商品 mkeco(エムケイエコ)
ホルムアルデヒドの対策グッズは、スプレー、置き型のゲル、シート状のタイプなど色々ございます。
mkeco(エムケイエコ)は「完全に改善さえる」とは言えませんが、ホルムアルデヒド臭を抑える分にはおすすめの商品です。
天然100%シックハウス対策商品 mkeco(エムケイエコ)(300)・(500) セット
DIYでもご注意を
「ホルムアルデヒド」そのものを扱うには、資格が必要ですが、「ホルムアルデヒド」入りの塗料や接着剤についてはそれほど規制が厳しくありません。
また、「ホルムアルデヒド」入りの接着剤などを使った合板なども自由に売買されています。
ですから、家具の組立等で接着剤を使用する際には、建材・接着剤・パテ・塗料・防腐剤などの「ホルムアルデヒド」基準を確認するようにして下さい。
木質材料に注意ください。
家具などに使われている木材の種類には、大きく分けて「無垢材」と「木質材料」の2種類がございます。
無垢材は木を切って加工するだけなので安全ですが、木質材料は注意が必要です。
木質材料は、木の削りカスなどを強力な接着剤によって固めてできた材です。
そして、その接着剤には「ホルムアルデヒド」が含まれております。
表示記号 JIS JAS
クロスの糊も特に気を使う放散物になりますが、今や「F☆☆☆☆」(0.005mg/㎡h以下)は当たり前となっております。
発散量 | 表示記号 JIS JAS | 使用制限 |
---|---|---|
少ない(安全) | F☆☆☆☆ | 使用制限なし |
↑ | F☆☆☆ | 床面積の2倍まで |
↓ | F☆☆ | 床面積の0.35倍まで |
多い(危険) | 旧E2、Fc2 又は、表示なし |
住宅には使用禁止 |
全てのサービスメニューはこちらをご覧ください。
サービスメニューページはこちら
Mailでのお問合せ
お問合せはこちらからどうぞ
お急ぎの作業をご希望の方は、お電話にてお問い合わせ下さい。
便利屋本舗世田谷店はここが違います
比べて下さい。当店のサービスを…
安心・便利なお助けマンとして臨機応変な対応でお請けいたします。
また、お見積り無料・安心料金で「ご依頼者様の事前承諾がない追加料金は一切いたしません。」