7日、文化庁文化審査会は、【国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)】の無形文化遺産に工匠の技14件を一括して「伝統建築工匠(こうしょう)の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として提案すると決めました。
「伝統建築工匠の技: 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が、ユネスコ無形文化遺産に認定されるようになると、日本での木造建造物の建築技術に注目が集まってくるようになり、さらなる伝統技術の伝承が期待されます。
国の選定保存技術である以下14件を、「伝統建築工匠の技: 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として、提案されます。
- 建造物修理
- 建造物木工
- 檜皮葺・杮葺
- 茅葺
- 建造物装飾
- 建造物彩色
- 建造物漆塗
- 屋根瓦葺(本瓦葺)
- 左官(日本壁)
- 建具製作
- 畳製作
- 装潢修理技術
- 日本産漆生産・精製
- 縁付金箔製造
2020年の登録を目指し、今月中旬以降、無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議で審議され、3月末に提案書を提出されます。
今後の予定
平成30年2月中旬以降 無形文化遺産保護条約関係省庁連絡会議において審議
平成30年3月末 ユネスコ事務局に提案書を提出
これまでの例から見込まれる予定
平成31年3月末 ユネスコ事務局に提案書を再提出
平成32年10月頃 評価機関による勧告
平成32年11月頃 政府間委員会において審議・決定