2020年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化されました。

プラスティック製レジ袋(ポリ袋)は、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化の原因となるとして、有料化となりました。

が、「レジ袋(ポリ袋)は実は環境にやさしいエコ製品」!?だと包装資材メーカー「清水化学工業」が訴えて話題となっております。

レジ袋がエコ商品!?、自社製品を売るための苦し紛れの主張!?…

レジ袋だけでない、ペットボトル・プラスティック容器・プラスティック製品による海洋汚染!?

レジ袋だけではない、海洋汚染の新たな問題…使い捨てマスク!?

賛否があるレジ袋有料と環境保護・リサイクルについて、この機会に勉強してみませんか。

レジ袋、実は環境にやさしいエコ製品

包装資材メーカー「清水化学工業」によると、

  • 『ポリ袋は実はエコ商材である』
  • 『ポリエチレンは理論上、発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない』
  • 『ポリ袋は見かけほどゴミ問題にはならない。目に見えるごみの1%未満、自治体のごみのわずか0・4%』
  • 『繰り返し使用のエコバッグより、都度使用ポリ袋は衛生的』

と主張しており、「有料化に関しては(意見は)差し控える」としつつ、「メーカーなのでポリエチレンを知っていただいたうえで、環境について考えてもらいたいと思った」との事です。

また、レジ袋有料化による海洋プラスティックのごみ削減の効果は実は薄く、海洋プラごみ対策としてレジ袋を紙袋に代替してもほとんど意味がなく、日本のレジ袋使用量は年間一人当たり石油3リットル分で、ガソリンでは普通車30km走行分とのこと。
紙袋はポリ袋の体積の7倍以上であり、その結果輸送車両が7倍以上必要となり、そのガソリン使用量だけで、レジ袋使用量年間一人当たり石油3リットル分はすぐに超えてしまい、保管費も7倍かかり、それもエネルギー換算すると相当な量となり、日本のレジ袋年間一人当たり使用量である石油3リットル分の輸送に必要なガソリン量を0.5リットルとすれば、紙袋の場合3.5リットルになり、レジ袋の使用量は超えないとの事です。

清水化学工業 公式HP

http://www.shimizu-chem.co.jp/message.html

レジ袋(ポリ袋)はエコ商品!?紙袋はエコではない!?(清水化学工業 公式HP参照)

  • ポリエチレンは理論上、発生するのは二酸化炭素と水、そして熱。ダイオキシンなどの有害物質は発生しない。
  • 石油精製時に(ポリ)エチレンは必然的にできるので、ポリエチレンを使用する方が資源の無駄がなく、エコ。
  • ポリ袋は薄いので、資源使用量が少量で済む。
  • ポリ袋は見かけほどゴミ問題にはならない。目に見えるごみの1%未満、自治体のごみのわずか0.4%。
  • 繰り返し使用のエコバッグより、都度使用ポリ袋は衛生的。
  • ポリ袋はリユース率が高い。例)レジ袋として使用した後ゴミ袋として利用
  • 都内ではサーマルリサイクルし、ごみ焼却燃料になり無駄とならない。
  • ポリ袋は紙袋の70%のエネルギーで製造可能。
  • ポリ袋の輸送に必要なトラックの量は、紙袋の7分の1。
  • ポリ袋の製造に必要な水の量は、紙袋の25分の1。
  • ポリ袋は紙袋に比べ、ごみにしてもかさばらない。
  • 紙袋は再生できるものと再生できないものがある。ラミネート加工されているものや紐の種類によっては再生処理できない。
  • 紙袋は間伐材とはいえ森林資源を利用。

マイバック実は不衛生

衛生面については今年4月に、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米国の一部の州ではマイバッグを禁止する動きもあった。
マイバッグ使用を巡っては、米東部ニューハンプシャー州が3月、新型コロナウイルス感染防止対策のため食料品店でプラ製か紙製の使い捨てレジ袋のみ使用を認めると発表。
東部メーン州もプラ製レジ袋を禁止する法律を留保し、発効時期を来年1月に延期されました。
これらの州は環境意識が高く、これまでマイバッグを推進していた州でした。
ウイルス付着に関しては、買い物かごやカートなどにもあり得るため、マイバッグが特に危険との科学的な裏付けはなく、定期的なマイバック洗濯と、結局は手洗いや消毒が重要だと専門家は語っております。
入店時の消毒しっかりと。

レジ袋だけではない、海洋汚染の新たな問題…使い捨てマスク・手袋!?

英「ガーディアン」紙によると、すでに海洋汚染は深刻な状況になっており、使い捨てマスクがクラゲのように海中を浮遊し、ラテックス製の手袋が海底に沈んでいると掲載し、フランスのNGO団体「Opération Mer Propre」は、「アルミ缶やプラスチックカップといったゴミのなかに、こうした「コロナごみ」を目にするようになった。地中海には、クラゲよりもマスクのほうがたくさん浮かぶようになってしまうかもしれない。」と警鐘を鳴らしております。

こうした状況は、一部の地域で起きている事ではなく、香港の環境保護団体「OceansAsia」によると、香港では、わずか100mほどの無人島の海岸でおよそ70個のマスクが回収された。その1週間後には、さらに30個のマスクが流されてきたといいます。

使い捨てマスクは、完全に分解されるまでに450年かかるとされている。

水とCO2に分解する生分解性プラに期待

環境保護の観点から、使い捨てプラスチック製品の廃止や削減の動きとともに、トウモロコシやサトウキビなどの植物を原料とした非石油系のバイオプラスチックや生分解性プラスチックが、代替製品として期待されております。
現在、使用後に自然界の微生物によって水と二酸化炭素に分解される生分解性プラスチックは、「グリーンプラ」と表示されて約200品目の食品包装や食器、繊維製品などに用いられております。
日本国内のプラスチック製品の消費量は2016年度で約9804万トンとなっており、政府の地球温暖化対策プランでは、30年度にバイオプラスチックの国内出荷量を167万トンに増やす目標を掲げていますが、コストが高くつくことから15年度の出荷量は4万トンにとどまっております。
このため環境省では、策定中の「プラスチック資源循環戦略」で、30年までにバイオプラスチックの導入を年間約200万トンに引き上げるとともに、35年までにすべての使用済みプラスチックを100%有効利用する政策目標を盛り込む予定です。

生分解性プラスチックとは

微生物と酵素の働きで最終的に水と二酸化炭素に分解されるプラスチックを生分解性プラスチックといいます。
廃棄する際に環境負荷が低減される「環境配慮型素材」として注目されており、自然に還る、あるいは土に還るといった性質が必要とされる農業用フィルムや園芸資材、土木工事用資材を中心に商品化が進んでいます。

万一、自然界に散逸しても自然に分解されて環境への負荷を軽減するため、海洋分野では漁業に使用されるロープ類や漁網、釣り具などに製品化されて、生体への適合性にも優れているため、肌に優しい繊維や、医療用の資材などにも採用されています。

生分解性プラスチックは製法によって、大きく微生物系、天然物系、化学合成系に分類されます。

微生物系

微生物系には、微生物によって蓄積されるポリエステルなどの高分子から製造する微生物産生ポリエステルや、ポリアミノ酸、多糖類のバクテリアセルロースなどがあります。

天然物系

天然物系は植物や動物が作る天然の高分子から製造されるものです。さまざまなセルロース誘導体やでんぷん、キチン・キトサンなどの多糖類などで、フィルムやシートといった農業・漁業用資材へ応用されています。

化学合成系

化学合成によって作られる高分子から製造したものが化学合成系で、脂肪族ポチエステルやその変性系などがあります。乳酸を原料としたポリ乳酸が、透明性や物理特性に優れているため工業用材料に用途開発が進んでいます。