【はい作業主任者技能講習】は2日間の講義を受講し、試験に合格すれば取得する事が出来ます。
そして、試験は“誰でも”と言っていいほどの確率で「合格」出来ます。
無論、試験合格するには“講師の話しをよく聞く”事が大前提ですが…
“よく聞く”とは、居眠りしないといく事だけです。
それで“誰も”が合格出来ます。
それでは、一番気になる試験内容について…
試験方法:
マークシート方式
試験時間:
1時間
合格基準:
各分野40%以上、なおかつ全体で60%以上の正解率
試験内容:
【はいに関する知識】(すべて三択)
- 津軽5俵はいの説明であるが、正しいものはどれか?
- はいの構成単位の説明であるが、正しいものはどれか?
- 鋼材をはい付けするときの台木についての説明で誤っているものはどれか?
- 集団はいを構成するときの留意で誤っているものはどれか?
- 袋物のはい付けの説明で正しいものはどれか?
【人力によるはい付け又ははい崩し作業に関する知識】(すべて三択)
- はい作業に関する一般留意事項で誤っているものはどれか?
- 高はい作業について留意事項で誤っているものはどれか?
- 段ボール箱の取扱う上で誤っているものはどれか?
- パレット積みの留意事項で誤っているものはどれか?
- はいくずれ防止のための資材で正しいものはものはどれか?
【機械によるはい付け又ははい崩しに必要な機械荷役に関する知識】(すべて三択)
- 作業前の打合せ事項の要点で誤っているものはどれか?
- フォークリフトによる積み付け操作について誤っているものはどれか?
- クレーン等によるはい作業における運転の要領で正しいものはどれか?
- コンベヤーによるはい付け作業上の留意事項で誤っているものはどれか?
- 玉掛け作業の合図法で正しいものはどれか?
【関係法令】(すべて三択)
- はいの崩壊又は荷の落下により労働者に危険を及ぼす恐れのある場合についての労働規則の規定で誤っているものはどれか?
- はい作業主任者がいなければ作業出来ないものはどれか?
- はい作業主任者の職務となるものはどれか?
- 床面から高さが8mのはいについてはいくずし作業を行なうとき、この作業に従事する労働者に行わせなければならない事項で法令で定められているもはどれか?
合格をお祈りしております。