今年成人を迎えられた皆さまへ

「ご成人おめでとうございます。」

“仕事”に“プライベート”に、ますます充実した日々を送って下さい。

あなたの人生に、沢山の幸せな出会いがあるよう祈っております。

そして、そんな“成人(二十歳)”を迎えられた方々へ

社会の一員として、「二十歳の献血」をしてみたは如何ですか?

“献血”と言うと「注射」のあの針を刺すイメージで、どうも億劫になると言う方はいらっしゃると思います。

当方も、定期的に“献血”を行なっておりますが慣れないものです。

しかも、“献血”の時の針の大きさは、“注射”の時には比べ物にならない太さ!!

とこんな話しをすると余計、嫌になりますよね…

「病気」や「けが」などで輸血を必要としている方の為に「苦手と言う方も」是非“献血”をお願いいたします。

ちなにみ、献血は何歳から出来るかご存じですか?

それは、“16歳から”献血出来るんです。

※男性は17歳から成人と同じ400mlの献血が可能

よく、“20歳から”と勘違いされている方もいらっしゃるのですが、それは誤解です。

誤解される要因となっているのが、実は「二十歳の献血」という献血キャンペーンの名称なのですが…

厚生労働省は「二十歳の献血」と言う名称を見直すと言う事です。

「二十歳の献血」が「二十歳から」だという誤解を招くからと言う事だからだそうです。

当方ですが、献血を初めて行ったのは16歳の高校生の時でした。

当方が通っていた高校がこの“献血(社会貢献活動)”に力をいれており、年に1回学校に“献血車”が来るほどでした。

無論、自由参加だったのですが部活の顧問がこの“献血”に熱心だったので、半強制的に参加させられたのを覚えております。

ただ、その“献血”が20年以上たっても続いております。

そんな“献血”ですが、昨今、献血者が減少傾向にあるのをご存知ですか?

2015年の献血者の総数は490万人と20年前より22%減っており、16歳~19歳にいたっては、なんと68%も減っているそうです。

無論、若者の人口減がその原因でもありますが、非常に減っているは確かです。

現在、日本では安全性の観点から輸血を国内の献血で賄っていますが、いずれ輸血用献血が不足する事になると懸念されております。

だからこそ、成人を迎えられた皆さまの“献血”をお願いいたします。

そして、“献血”を行なった際には、“SNS”で情報発信をしてみてはどうでしょうか?

そうする事で少しでも“献血”の輪が広がればと願っております。

当方も、引き続き“献血”を行なってまいります。

それでは、改めて「大人の仲間入り、人生の節目に乾杯!」

献血の前の飲酒はしないで下さいね(笑)

 

日本赤十字社HP「献血する方へ」

http://www.jrc.or.jp/donation/

 

日本赤十字社HP「献血ルームのご案内

https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tokyo/place/m1_01_00_index.html