日本には、長い歴史の中で、多くの自然災害に見舞われている土地が存在します。

そのような土地では、災害を示唆する地名が付けられている事が多くあります。

歴史を学ぶ・地名の意味を知れば、災害を予見し、我が身を守る事も出来るかもしれません。

今すぐ確認、地名にこの漢字が入っていたら要注意!?

「梅(うめ)」

梅は「埋めた」に由来し、「埋めた」という意味で、埋め立てた土地で、土砂崩れにより砂が堆積した土地である可能性があります。

また、「田を埋めた『埋め田』から」という由来がある地域もあり、かつて低湿地だったことを表している地名も少なくないようです。

例えば梅田。この大阪梅田の繁華街も昔は田んぼ地帯、地名の由来は「埋田」からきております。

実際に「梅の木があった」という事が由来となっている事もあります。

「荻(おぎ)」

仰木(おぎ)が語源となっており、崖などの地形、または過去に災害を受けて荒れた地となった場所と言われています。

「柿(かき)」

柿は、「掻く(かく)」「欠く」も由来して、崩れやすい崖地帯や氾濫常襲地、津波常襲地を示しているとも言われています。

実際に「柿の木があった」という事が由来となっている事もあります。

「亀(かめ)」

亀は、「噛マ(かま)」に由来し、水などが土や岩を激しくえぐる意味で浸食されて陥没している地形を示しているとも言われています。

また、水辺などで「亀」が多くいたという事が由来となっている事もあります。

「草(くさ)」 

草は「臭し」に由来し、硫黄臭などを放つ土地であると言われています。また、「腐る」に由来する崩壊地形とも言われています。

「鷺(さぎ)」 

鷺は「裂く」「割く」に由来し、裂かれたような地形、すなわち、大きく切り開かれた谷間を示しています。

「桜(さくら)」 

桜は、「狭」「刳る(くる)」を組み合わせた用語で、山間部では主に豪雨で崩れやすい土地だと言われています。

実際に「桜の木があった」という事が由来となっている事もあります。

「駒(こま)」 

駒は「転(ころ)」と「間(ま)」を組み合わせた用語で、輪状に川に囲まれた土地で、洪水発生地域を意味している土地だと言われています。

「滝(たき)」 

滝は「滾る(たぎる)」に由来し、水が激しく流れることによって浸食作用が盛んな絶壁や崖意味していると言われています。

「袋(ふくろ)」 

袋と言う字は、水に囲まれた袋状の地形で、越水(こしみず)が起こった場合に、浸水しやすい土地だと言われています。

他にも、多くの地名で災害を示唆する地名が付けられている事が多くあります。

東京都港区には、溜池(ためいけ)と言う所が有りますが、江戸時代は文字どうりの溜池で、その後の埋め建てを経て現在の姿になったそうです。

現在、市町村合併等で改名された地域や、新興住宅地ではイメージ地名で住宅を売りやすくするためにつけられた地名があります。
例えば、「希望」や「光」にように、不自然に明るい単語を使用していたりするケースもあります。
 
お住まいの地域がどのような災害リスクがあるのか、気になる方は、自治体や国土地理院などが公表している「防災マップ」をご確認下さい。
 

ハザードマップポータルサイト~身のまわりの災害リスクを調べる~

https://disaportal.gsi.go.jp/

また、国土地理院は2013年3月、明治前期の土地利用の状況を判読・分析し、湖沼、水田、湿地など水に関係する土地の区域を抽出した国土地図「明治前期の低湿地データ」を一般公開しております。

是非ご参考下さい。